第1章:原価計算って具体的に何をするの?
第1章:初心者経営者リナの原価計算 幕開け
リナは、都会の喧騒から離れた小さな町で、自分のカフェをオープンさせる夢を叶えたばかりの新米経営者だった。
彼女のカフェは、彼女自ら手作りする美味しいケーキと、こだわりのコーヒーで評判を呼び始めている。
しかし、お店を始めて数ヶ月が経ち、彼女は一つの大きな問題に直面していた。
それは、売上は上がってきているにも関わらず、なぜかお金が手元にあまり残らないということだった。
そんなある日、老舗のパン屋を経営するヨシダさんがリナのカフェを訪れた。
「リナちゃん、君のケーキは絶品だよ。お店も盛り上がっているみたいで順調そうだね。」
しかし、褒めてもらったにも関わらずリナの顔色は芳しくない。
「ありがとうございます。でも、売上でお金が入ってきてもすぐに支払いに消えていってしまうって感じなんですよ。なかなかうまくいかないなーって思ってて。」
ヨシダさんはリナにある質問を投げかけた。
「原価計算はちゃんとやってる?」
「原価計算って聞いたことはあるけど、具体的にどうやるのかはよくわからないな…。ケーキやお菓子を作ることばかり考えてて。」リナは正直に答えた。
ヨシダさんは微笑みながら言った。
「お店を経営するという道のりは長いけど、基本をしっかり学ぶことが大切だよ。原価計算は、その基本の中でもとても大事な部分。君のカフェが成功するための鍵だよ。きっと今の悩みも少しずつ解決していってくれると思うよ。」
「どうだい、自分のお店のことと思えば取り組んでみる気にはならないかい?」
リナはヨシダさんの言葉にハッとさせられた。
「教えてもらえるなら、是非学びたいです!」と彼女は答えた。
そして、2人の原価計算の冒険が始まったのである。
原価計算とは?経営において鍵となる計算プロセス
1. 原価計算の目的
原価計算の主要な目的は、製品の生産コストを把握することと想像するでしょう。
しかし、その先には次のような具体的な目的が存在します。
- 利益を最大化するための戦略的な価格設定
- コスト削減の方向性を明確にする
- 生産効率の向上を目指す
「原価」といっても様々なものがあります。
原価計算においては「材料費」「労務費」「経費」の3つに区分し、それぞれに分けて考えます。
また、商品を作るのに直接関係があるかどうかによって、「直接費」「間接費」の2つに区分されます。
結果として、3区分×2区分の6区分で「原価」を分別して考えていきます。
以下では代表的な原価として「直接材料費」「直接労務費」「間接経費」の3つを取り上げてみます。
2. 直接材料費とは?
製品を製造するために直接使われる材料のコストです。
例えば、パソコンを製造する場合、CPUやメモリ、ハードドライブなどの部品代がこれに該当します。
3. 直接労務費とは?
製品の製造に直接関わっている従業員の賃金や給与のことを指します。
例えば、組み立てラインの作業員の人件費がこれに当たります。
4. 間接経費とは?
間接経費とは、製品の生産には関連するものの、特定の製品やサービスに直接関連付けられないコストのことを指します。
これには多様なコストが含まれ、製品ごとの原価計算において適切に振り分ける必要があります。
以下は、間接経費の主な項目とその例示です。
- 製造間接経費:製造部門に関連するが、特定の製品には直接関連しないコスト。
- 工場の電気・水道代:工場全体で使用する電気や水の費用。
- 機械のメンテナンス費用:機械や装置の維持・修理に関わるコスト。
- 工場管理職の給与:生産を管理する部門のスタッフの給与。
5. 原価計算の方法
原価計算にはいくつかの方法がありますが、主に以下の2つが使われます。
どのように原価を集計するかという観点で大きく異なります。
- 個別原価計算:主に受注生産型の業界や特定の製品・サービスに特化した企業で採用されます。
- 総合原価計算:主に同じ製品を大量生産する製造業などで採用されます。
6. まとめ
原価計算は、企業の成長と利益の最大化をサポートする非常に重要なプロセスです。
企業が持続的な成功をし続けるためには、この計算方法を正確に理解し現場に当てはめて運用していくことが求められます。